記
T 日時 平成20年6月14日(土)午前10時より
平成20年6月15日(日)午前10時より
U 場所 近畿大学 本部キャンパス
〒577−8502 大阪府東大阪市小若江3−4−1
TEL.06-6721-2332 FAX.06-6730-5895
V研究報告
第1日 6月14日(土)
開会の辞
10:00〜10:35
国際社会の変化と地球環境ガバナンス―国連環境計画の事例―
(司会 広島大学・永山博之) 東京理科大学 横田 匡紀
10:35〜11:10
環境刑法の新展開―環境保護政策と法規律の在り方―
(司会 平成国際大学・山内義廣) 名古屋市立大学 三枝 有
11:10〜12:10
特別講演 慶応義塾大学名誉教授
尚美学園大学名誉学長・学術顧問
堀江 堪 先生
衆参ねじれ現象と政権運営
司会 古橋 エツ子(花園大学)
12:10〜13:30
昼食・理事会
ランチセッション「地球の声を聞きたい」
13:30〜14:00
総会
14:00〜17:30
シンポジウム『近未来日本の社会、政策および法制度』
総会司会 荒木 義修 (武蔵野大学)
神尾 真知子 (日本大学)
第1報告 医学・生物学の進歩と家族・家族法(pdf)
小川 富之 (近畿大学)
第2報告 予想を超えた少子高齢社会の進展と社会保障
―社会・家族の変化・多様化への対応―
衣笠 葉子 (近畿大学)
第3報告 情報化社会における新たな犯罪と刑罰権の行使
林 弘正 (島根大学法科大学院)
コーヒー・ブレーク
第4報告 国会の衆参ねじれ現象をどう捉えるか
花岡 信昭(ジャーナリスト・元産経新聞政治部長)
第5報告 18歳投票制・18歳成人について
石田 榮仁郎(近畿大学)
質疑応答
17:45〜
懇親会
第2日 6月15日(日)
10:00〜10:35
第二次近衛内閣期の陸軍と政党
(司会 兵庫教育大学・藤井徳行) 学習院大学大学院博士後期課程 菅谷 幸浩
10:35〜11:10
徳富蘇峰とアメリカ―1863〜1957年―
(司会 平成国際大学・酒井正文) 尚美学園大学 澤田 次郎
11:10〜11:45
沈没船保護をめぐる規範生成の現段階―二国間条約、地域条約を素材に―
(司会 東洋大学・斎藤 洋) 文教大学 中田 達也
11:45〜13:00
昼食・理事会
ランチセッション「地球の声を聞きたい」
13:00〜13:35
政策対象としての祖父母
(司会 和歌山大学・金川めぐみ) 日本女子大学 増田 幸弘
13:35〜14:10
離婚後扶養と補償について
(司会 大阪成蹊大学・辻 朗) 宮崎大学 足立 文美恵
14:10〜14:45
現行憲法の違憲審査制からみる「ねじれ判決」の問題性―福岡地裁判決をめぐって―
(司会 国士舘大学・三浦信行) 洗足学園短期大学 杉山 幸一
閉会の辞